でする?(跡地)

2011/04/07 を以て更新を終了。
FFXI / FFXIV / その他ネトゲ・オフゲの blog でした。
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、
各社の登録商標、もしくは商標でする。

  公式いろいろ

 07/20 thu 発売の NDS ノーブルピンクを狙ってたはいたのでするけど。……まだ“仕事帰りに寄ってみた”レベルじゃダメなのでするね。次は 09/02 発売の新色ジェットブラックか、08/24 発売の限定版 FFIII クリスタルエディション(FFIII 仕様の DS Lite 同梱)かー。

       ○

プレミアムサイトとの協力について (2006/07/21)

 各リージョンのコミュニティの温度差が判るのは○。
 Gameinside.info は Bookmark から消してたんでするけど、カミサマのコメントが定期的に載るのなら戻しておくでするかね。jp リージョン唯一のプレミアムサイトでするしね。

 で、その Gameinside.info 追加提出質問に対してのカミサマの回答。

[質問と回答] 運営チームコメント追加掲載 (2006/07/21)

Q:戦闘中(攻撃を加えている最中)敵の名前が黄色に戻る現象に関して、これは意図的なものか? 俗に言う“ NM の横取り”もこの件に関するものだと思われるが、占有権を得た PC 側が逃走・完全敗北となるまで(システム側で)戦闘状態を維持継続することはできないのか。
A:意図的なもの。戦闘状態の継続については BF では可能かもしれないが一般のフィールドでは難しい。戦闘中に占有権を失わないよう、以下の点に気をつけてほしい。
 ・戦闘と戦闘解除を繰り返す
 ・マラソン時
 ・パーティメンバーの頻繁な入れ替え
 ・ログアウト、ログインによる敵対心のリセット

 挙げられた 4 項目について「気をつけてほしい」という表現が使われてるでするね。微妙微妙。やるなとは言わないが、それにより占有権を失うかもしれないデメリットを考慮して、と。

Q:バリスタにおいて「自爆」やスタン系の魔法を持つ青魔道士が非常に強力に感じる。調整を加える予定は?
A:「自爆」に関しては把握していた。コンフリクト時における「自爆」の能力、及び使用後の残り HP を調整することでの対応を予定している。スタンに関しては「スタン耐性」の実装を予定。

 うわーどんなんなってたんでするかね (*゚∀゚)=3 青魔さん単身敵陣に突っ込んでどっかーん? ところでスタン耐性は敵にも実装されそうで怖いでする。もしスタン回しまで封じられたら一体どうすれば……!

Q:CoP-M に関して全体的な若干の難易度緩和や、2 度目以降に参加する(手伝いを含む)場合の手間部分の変更などの要望が出ているが、どう考えているか? また特定のジョブでなければ誘われないという意見も数多く見られるが、なにかしらの調整を加える予定は?
A:CoP-M 攻略数は順調に推移。しかし同 M の難易度や修正のアイデアに関してさまざまな書き込みがあることについても認識している。
 我々としては報酬リングや M クリアで行けるようになるエリアなど、難易度の高い M に対しては価値の高い報酬をと考えている。その価値に見合う難易度にしておきたく、現在の仕様となった。
 特定のジョブでなければ、という指摘は我々も憂慮。今回は「累積魔法耐性」という形で調整を行う。ジョブバランスについては動向に注意しながら継続して調整を。ジョブバランス調整が落ち着いた後、必要性が見られた場合、CoP-M 全般についての調整を検討していく。

 難易度と同様に重要であるはずの「手伝いをしにくい・頼みにくい件」については見事にスルー。

Q:皇都在住のタルタル兄弟について、弟が無料でデジョンしてくれるのと比べ、兄は気軽に利用できる価格設定ではないように思う。兄のデジョンの価格を下げるなど、具体的に兄を利用しやすくするアイデアはあるか?
A:Kaduru-Haiduru はお得意様限定の新たなサービスを準備している模様。詳細について教えてもらうことはできなかった。ぜひ彼のところに足繁く通ってみてほしい。
 一つだけアドバイス。一人前の魔法の使い手である彼は、魔法修行中の弟 Shihu-Danhu と比べプライドが高い。そんなちょっと気難しいところのある彼とうまく付き合わないと新サービスは受けられないかも。
 新サービスを受けられるようになったとしても油断は禁物。彼のプライドの高さをくれぐれもお忘れなく。

 ……兄者めんどくせ ('A`)

       ○

外部プログラム利用者への対処 (2006/07/21)

 移動速度 up 系ツールだったらしいでするね。お疲れ様でする。
FFXI > Official | - | -