先日我が家にやってきた JCN Smart TV Box 。
これ単体では、まあ前も書きましたけど、動作重いわ UI 酷いわ落とせるアプリ少ないわ、の少々残念な機器でございます。当然主観です。
しかし、この機器はタブレットと併用してこそ真の力を発揮! ……するのかも知れません。しないかも知れません。もしそうなのであれば、タブレットなしの状態でレビューするのはフェアではない、と思い立ち。

Google Nexus 7 買いました。
7 インチタブレット、どれを買うかずっと悩んでたんですが、大義名分を得た格好です。電子書籍の表示エリア問題は我慢しましょう。
しかし海外から送っててくるのに「3 - 5 営業日位内にお届け」だの「送料 ¥0」だの、Google 先生って改めて恐ろしいですね。
果たしてどのくらいで届くのか。この日の午前に発注したので 02/05 tue 辺りでしょうか。楽しみに待ちます。
Google と ASUS がフル HD ディスプレーを搭載した新型 Nexus 7 を開発しており今年 5 月に発表されるというウワサ - ガジェット通信
そしてポチった当日にこんな記事が出るのも実にわしらしくてステキ☆ どんだけ買い物運ないの。
いやそもそも秋に出るのではないかと噂される iPad mini の Retina ディスプレイモデルが本命だし! それまでの繋ぎだし! と強がって生きていく事にします。
![]() |
Google Nexus 7 シンプルフィット TPU ケース アンチグレア 液晶保護フィルム セット (ブラック) 投稿日の価格:¥980 販売: mobileworks | 取扱開始日:2012/10/26 |
![]() |
New Bunker Ring 3 投稿日の価格:¥1,890 販売: BUNKER RING | 取扱開始日:2012/9/25 |
そしてお約束のアフィリエイトコーナー。
上はアンチグレアのフィルムが目的。
下は友達が絶賛してたので。
おぉぉぉ
ググってて、偶々辿り着きましたが、数日早ければ・・・
JCN Smart TVとNexus 7の組み合わせ。厳しいです。
JCNの担当者もよくわかってませんでしたが、
結局番組を見るためには、タブレット側にDTCP-IPという規格に対応したプレーヤーを入れる必要があります。
一応、JCN Smart TV用のアプリとして用意はされていますが、落とし穴があります。 ”AUスマートパス”を使わないとダウンロードできません(-.-)
つまり、AUが販売(JCNが代行販売)しているタブレットではない、Nexus 7では、JCN Smart TV用のアプリはダウンロードできないのです!
ってことで、残念な感じではありますが、
全くダメということではないようで、まず、Smart TVの方の録画は、”長時間2”で録画しましょう。で、Nexus 7には、Twonky BeamというDTCP-IP対応アプリ。
これで、録画自体は見えるようになります。
(うちのは、なぜか、ほとんどの番組が強制的に標準で録画されてしまってて、見れませんが、いくつかは見れてます。)
ただし、放映中のをそのまま見るのは、現段階ではできません。
一番幸せなのは、AUのタブレットまたはスマホですかね。。。
ちなみに、Dixim Playerというアプリや、そのOEMが入ったスマホであれば、スマホのキャリア関係なく、録画モードも関係なく録画を見たり、ライブ中継を見たりできました。
いらっしゃいませこんにちは! ここん家の管理者です。
ちょうど午前中に STB + Nexus 7 で色々テストしてて、
長時間 2 にすれば観れる! ことに気付いたところでした。
……もうそれだけで十分です (´ω`)
STB 用のリモコンアプリ 3 種、au Market 通さないと落とせない、というのは
そこまでして囲い込みたいか? と思わないでもないです。
が、JCN は今や KDDI の言いなりなので仕方ないですね。諦めました。
組み込みでしか提供されてない
DiXim Player for Android を単独で売ってくれればなー。
レスどうもです。
JCNには、アプリをAU以外でもダウンロードさせて欲しいとリクエストしてみました。コールセンターの人も、そういうリクエストが集まれば、検討されるかも・・・・くらいの感じでしたが。
ところで、うちのBox。長時間2にしても、ほとんどが標準で録画されます。変換を試みてもほとんどが変換失敗で標準のまま・・・
JCNにこちらも問い合わせましたが、JCNでも現象確認したとのことw
主管部門に問い合わせてるそうです。情報まで・・・
まだローンチしたばかりの機器、始まったばかりのサービス、
ということで情報少ないし、非常に助かります。
上事情から、色々な面で使い勝手が悪い事については仕方がないか、
というところではあるんですけど ―― Android 側ならともかく、
視聴録画の方アップデート出来るの? というかするの?
という一抹の不安も……。
当家ではなんとか長時間 2 に変換出来てます。……時間はかかりますが。
2 時間番組をさらに 2 時間かけて変換ですものね……。
前借りてた BD レコーダーはさすが本職だけあって
録画が済んだ時点で指定したモードになってたものですが、
標準→長時間 2 の間電源入れられない +
他所から HDD アクセスもしちゃいけない、というのは。
(変換の途中で何らかの作業が入ると最初からやり直し、のようで)
いまどの録画の変換してるのか、とか進捗状況も不明。
HDD アクセスランプの点滅で推測するしかなく。
コールセンターより連絡があり、長時間録画について説明がありました。やはり、コメントされているように、長時間への変換タイミングについては、システムがあいているときに行っているとのことで、使用状況次第とのこと。 新しい情報としては、ハイビジョンではなく、通常放送の場合は、長時間録画にならないとのこと。。。これは仕様だそうです。
SD は Nexus 7 では見られぬ、ということですな……。
アニマルプラネットとディズニー C ……。
素直に with タブレットにしとくべきだったかなー。
でも 10 インチのくせに 1280×800 で 2 年縛り 42,735 円はなー。
LifeTouch L 、実勢 3 万切ったら買おうと思います。